釜ヶ崎にて

 ”山手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした。

そのあと養生に一人で但馬の城崎温泉へでかけた。”

 志賀直哉の”城崎にて”はこうはじまる。   

 この中に、次のような一節がある。

“ネズミは一生懸命泳いで逃げようとする。ネズミは首のところに七寸ばかりの魚串が刺し貫いてあった。(中略)ネズミは這い上がろうとするが、魚串がつかえて、又水に落ちる。

ネズミは助かろうと、川の中へ泳ぎ出ては流される。”

 

 これを読んで、ある男を思い出した。

男は自転車に跳ね飛ばされて怪我をした。仕事ができなくなって釜ヶ崎へながれついた。しばらくいたがなじめず、此処を出た。男は彷徨い歩き、気が付くと四天王寺に立っていた。

つかれきった男は倒れこむようにベンチに座り込んだ。

秋の風が吹いていた。微睡むように眠っていた。夢を見ていた。

暗闇から女の声が聞こえた。

      「なに ”してんの” 下手くそ!」

                      四天王寺にて

 「何してんの!」と叱られた。ここにも男の居場所はなかった。

 

 安らぎの場所を求めて男は彷徨い、いつしか東京へ流れ着いた。

晩秋の風は冷たく、疲れた体をいたぶる。

 闇の中から切ない女の声が聞こえる。

       「私たちこんな事して ”いいのかしら”」

                      井の頭公園にて

 こんな事していいのかしら、と自責の念にかられ、男は又旅に出た。

 

 通天閣は哭いていた。釜ヶ崎は雨に濡れていた。男は又ここへもどってきた。

  それから三年になる。

                      釜ヶ崎にて

 

 

 

             

 ”